オオツカツクリ
今日久しぶりにコンポストトイレの切り替えし。
切り返しの頻度を少し増やしたせいか前回にも増して発酵分解が進んで今要は切り返し作業中も悪臭に悩むことはほとんど無くなった。
雨などの湿度が上がった時でも以前のように臭いに悩まされる事も無く蝿などの虫も随分少なくなった。
然しまだ嫌気性のバクテリアがのさばっているようでもっとマメに切り返し作業をやったほうが良い
ようだ。
まだショックから立ち直れないで居るので詳しくは触れられないが農作物の「自然栽培法」についての本を友人から贈られて、人間のみならず牛、豚、鶏等の排泄物の堆肥化には重大な問題があるようだと知って大ショック。
今まで作物には当然の事として施肥はしなくては作物は出来ないと思っていたので排泄物の堆肥化は最適な処理法と考えていたのだがこれが誤りだとすれば大問題。
畑の作業は突然やめる訳にもいかず暫くはこのまま続行するが暫く前からチョッと感じていた事もあって考へてみる事にした。
確かに、作物のことだけ考えれば、「持ち込まず持ち出さず」の自然農は、非常に理にかなっていると思います。余計なものを入れないで、自然にバランスがとれて循環している畑では病虫害の被害は非常に低くなり、そこで育った作物は、真に健康で安全なものといえるでしょう。自然農「志向」の菜園をやっているものとして、そのこと自体は疑いません。しかし、また別の問題として、人間が活動していると必然的に生み出されるものたち、家畜の糞尿や米ぬか、油かすなどはじゃあいったいどうやって処理するのか、ということがあると思います
返信削除もちろん、人糞も
【2008/10/4(土)午前1:38[mamemameno]】
「水に流す」などという言葉が使えたのは、もっと相対的に自然よりも人間の生活圏が小さか
返信削除った時代の話で、今そんなことをしても、大塚さんの言われるように、横浜でそうしたら湘南の海の大腸菌増やすだけ、と言うことになります。もちろん、焼却してCO2増やす、なんてのも論外。すると、微生物に分解させて、さらにはそれを文字通り肥やしにして作物を育て、自分たちでそれを食べてしまう、一番良いのはそう言うことになるんじゃないかと思います。
もちろん、コンポストトイレ・人賞堆肥は、これらの中でも最高級のものですね。これはこれで、非常に「自然な」循環とも言えるし。確かに、「余計なもの」をいれると畑のバランスは崩れやすくなるでしょうが、それもある意味、人が生きていく上で必要なことというか、引き受けなきゃならない必然のようにも思えます。などと、ついついきたくなって書いてしまいました。スミマセン。このあたりのことは、大塚さんならすでに一渡り考えてのことでしょうし、それでもなおかつ「ショックだった」というのは、何か別の発見があったのかな。。。。
【2008/10/4(土)午前1:39[mamemameno]】
ごめんなさい〜〜。上の二つのコメントを害き込んでから、いただいたメールに気づき、拝読しました。3分ぐらい遅かった(^^;)。「本」というのはリンゴ栽培の木村さんのものですね。
返信削除読んだことはありませんが、最近あちこちで注目されてて、何度かテレビで見たことがあります。と、長くなるので、ここは「なるほど、そういうことでしたか。」という思わせぶりな(?)
せりふで終わりにしておきましょうか(笑)
【2008/10/4(土)午前1:51[mamemameno]】
木村さんの実践は、全く持って尊敬に値すると思います。僕なぞ、先人たちの「自然農」に対する知識を文章やネットでさして労することもなく仕入れることができて、それらをつまみ食いしてわかった気になっているだけですが、彼の人は生死の境をさまよいながら、森の木々の姿を見て自然栽培と言うものの成り立ちを文字通り発見したのですから。そして、窒素の弊害、等も、おそらく事実でしょう。それでもなお、僕は、上の2つのコメントは、生きると思っています。
返信削除【2008/10/4(土)午前 2:05[mamemameno]】
大塚さんがメールに害かれた「窒素分に対して「コイツ!何か俺に隠してるんじゃ無いか?」という疑惑が沸いてくるのです。」という一文。思わず笑ってしまうとともに、ものすごく鋭い表現だと思います。その調子で、コンポストトイレを切り返しながら、色々試行錯誤で実践していっていただければ何も問題はないのではないか、と。「恐るべき窒素の正体」(笑)が明らかになったとしても、大塚さんのやってきたことは、ひっくり返るようなことではないんじゃないかとも思います。(多少の発想を広げるようなことは必要かもしれないですけどね)
返信削除【2008/10/4(土)午前2:06[mamemameno]】
いや、長い文章でいくつもコメント欄を占領してしまって申し訳ないことです。でも、長くなるようなネタを大塚さんがふるんだもん(^^;)
返信削除【2008/10/4(土)午前 2:06[mamemameno]】
そうか!
返信削除mam**amenoさん、ようやく貴方が誰か分りました。
励ましを有難う。
実際のところ凄く参っています。
じゃー、オイラの長年の思考を重ねてきた都市に於けるし尿の処理方のヒントとなるべき実験はどうすれば良いのか全く混沌としてしまいました。
暫くはトボケてこのまま野菜作りを続けましょう。
昨日は春菊の間引き菜を味噌汁の実にしました、いい香りでした。
ちょうどいい加減の緑色でした。
【2008/10/4(土)午前 10:03[ヨウスケ]】